■受験資格
・制限はありません。
■受験手続
・試験センター本部事務局に申し込みます。
■受験料
・5,200円
■申込期間
・3月中旬〜4月上旬
※インターネット申込は、4月中旬頃までです。
■試験日
・筆記試験:6月上旬です。
・技能試験:7月下旬です。
■合格発表
・筆記試験:7月上旬です。
・技能試験:9月上旬です。
■試験地
・各都道府県に1か所以上です。
■収入
・月収は25万円前後、3年以上の経験を積んで独立すれば、30万円以上も可能といわれます。
■試験内容
・試験は筆記試験と技能試験に分かれています。技能試験は、筆記試験の合格者か、筆記試験免除者しか受験できません。
・筆記試験はマークシート方式による四肢択一方式です。
・筆記試験の内容
◇ 電気に関する基礎理論
◇ 配電理論・配線設計
◇ 電気機器、配線器具、電気工事用の材料・工具
◇ 電気工事の施工方法
◇ 一般用電気工作物の検査方法
◇ 配線図
◇ 一般用電気工作物の保安に関する法令
■備考
・筆記試験免除者の条件は次のとおりです。
・前回の第二種電気工事士試験の筆記試験の合格者
・高等学校・大学等で所定の電気工学の課程を修了して卒業した者
・一種・二種・三種電気主任技術者免状の取得者
・鉱山保安法第18条の規定による試験のうち、電気保安に関する事項を分掌する係員の試験合格者
・旧自家用電気工作物施設規則の規定により、電気技術に関し相当の知識経験を有すると認定された者
・旧電気事業主任技術者資格検定規則による、電気事業主任技術者の有資格者
■問合せ先
(財)電気技術者試験センター
〒100-8401 東京都千代田区有楽町1-7-1有楽町電気ビル北館3F
03-3213-5994
|